教育データ活用型授業ワークショップ
~教育データを使った授業を体験してみよう~
2017年より、京都大学学術情報メディアセンター緒方研究室は、ラーニングアナリティクスのための情報基盤システム「LEAF」を研究開発して参りました。これまで、国内では約30の学校現場、海外では台湾、香港、インド等にシステムを導入し、学習者の理解度がどの程度向上したか、教職員の負担がどの程度軽減するか等の実証をするとともに、学校現場に適したデータ活用のあり方についての研究を進めて参りました。
この度、初等中等教育向けに「LEAFシステム」のユーザインタフェースや各機能を大幅に刷新し、児童・生徒や教職員にとって、より直感的で使いやすいシステムへと進化しました。
この新しいインターフェースのお披露目も兼ねて、エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)は以下の通りワークショップを開催します。
新しいユーザーインターフェースになったLEAFシステムを使った模擬授業を通して、教育データを使った授業をご体験いただけます。参加者の方に交流していただけるグループワークもありますので、ぜひご参加をご検討いただけますと幸いです。
開催概要
開催日時:2025年5月18日(日)13:00~17:00
開催形式:対面開催(オンライン同時配信)
※授業参加とグループディスカッションは現地のみとなります。
対面会場:京都大学吉田南キャンパス学術情報メディアセンター南館201号室(京都市左京区吉田二本松町)
最大参加者数:対面100名、オンライン300名
参加費 :無料
主 催:一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会
協 賛:ITコンソーシアム京都
協 力:京都大学学術情報メディアセンター緒方研究室
プログラム
13:00~13:15 | 司会:高見享佑(大阪教育大学) 開催挨拶・趣旨説明 緒方広明(EDE代表理事、京都大学学術情報メディアセンター 教授) |
13:15~13:30 | LEAFシステム紹介・事例紹介
堀越泉(内田洋行教育総合研究所)
|
13:30~14:00 | 模擬授業①:小学校・算数 佐藤靖泰(L&ConEdu) |
14:00~14:10 | 休憩 |
14:10~14:40 | 模擬授業②:中学校・数学 新井健吾(京都市立西京高等学校附属中学校) |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:20 | 模擬授業③:高校・英語 芳賀康大(京都市立西京高等学校) |
15:20~15:30 | 休憩 |
15:30~16:55 | 授業振り返り・質疑(堀越泉・高見享佑) ・授業者自評(各5分)
・質疑(15分)
|
15:55~16:00 | オンライン閉会挨拶 |
16:00~16:10 | 休憩 |
16:10~16:30 | グループワーク(授業活用アイディア)(高見享佑・堀越泉) |
16:30~16:45 | 全体共有 |
16:45~17:00 | 閉会挨拶 |
17:00 | 全体閉会・解散 |
お申し込み
参加申込は以下より必要事項をご入力の上、送信してください。